SSブログ

若者が恐れる30代から40代のアップデート内容 [社会]

通常アップデートといえば、ソフトウェアやデータなどをより新しいものに更新すること。
30代から40代になった時、どんな変化が起こるかというツイッターでの
リアルボイスに共感の声が広がっています。

当事者たちからは共感の声が上っていますが、
一方で、若者たちは「笑えない」「マジか…」「具体的すぎて震えた」と焦りの声も…。

そんな、切なくてちょっと笑えるアップデート事情をご紹介します。



スポンサーリンク




・徹夜すると体調を崩すようになります
・食事の量が制限されるようになります
・再就職がさらに難しくなります
・中高年にカテゴライズされます
・若者を見下すビューワが追加されます
・30代で省みなかった代償が重い病気として現れます

・持病に気付きます
・点滅信号で走れなくなります
・色々諦める事が出来ます
・怪我をすると治りません
・30代の時よりちょっとだけモテるようになります

・未婚の場合、結婚イベントには多数の障害が発生します
・夜タイムは起きていられなくなります
・やせ形の人も腹が出てきます
・中年と呼ばれることに抵抗値が発生しなくなります
・ランダムで持病状態が付与されます
・一晩寝ただけてはHPが回復しません



スポンサーリンク




・タイムスケールが4倍に変更されます。
・あらゆる体毛に白髪がまじります。
・サイト等の年齢一覧から細かい選択肢が消えます。

・筋肉痛が遅れて来ます
・食べる量増えてないのに体重が増えます
・独身は悟りの境地を開きます
・再就職はかなり厳しくなります
・つく肉が30代と明らかに違います
・新人の親の方に年齢が近いことにショックを受けます
・持病が増えます

・ちょっとした残業がつらくなります
・炭水化物で胸焼けします
・婚期? なにそれ。
・会社にしがみつきます
・20代男性を「子」と呼び始めます
・おっさんを自称、自認するようになります
・健康診断結果の悪さを自慢し始めます。

・少し遅くまで起きてただけで翌朝起きれません
・仕事の疲れが抜けません
・さっぱりしたものしか食べません
・完全に中年です
・おっさん以外何者でもありません

・足がつって夜中に目が覚める事があります
・アイドルやアスリートの年齢を聞くとまず「産めるかどうか」考える癖がつきます
・腹八分目も完食出来ない
・最近洋菓子より和菓子
・同世代の友達と会うと病気と健康の話が増える
・何かにハマると重症化

結果的にシンプルな言葉で落ち着く、この言葉が妙に沁みます…
・色々とヤバくなります

アップデートではなく、ダウングレードでは?という声もありそうですが…。
どちらになるかは、本人の気持ち次第ではないでしょうか。

体力的には衰えますが、人間的には最新にアップデートしていきたいですね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「いいひと消費」が会社を変える? [社会]


最近、「いいひと消費」が拡大しているそうです。

「いいひと消費」とは、廃材で作られたバッグや、環境に優しい方法で栽培された綿のTシャツ
など購入し、「モノを買うことで世の中のために役立ちたい」欲求による消費者の消費行動です。


流行の最先端をいく品揃えで知られる新宿の某デパートのバッグ売り場。
エルメス、グッチ、プラダと錚々たる高級ブランドが軒を連ね、いつも
日本人富裕層や「爆買い」に訪れた中国人の観光客でにぎわっているところです。

そんな中で、'05年からこの時期に毎年行われている催しが「グローバル・グリーン」です。

この催しは「人・自然・社会」への貢献につながる要素を備えたアイテムを集めて、
展示・販売するというもの。

無農薬栽培を徹底して作られたコットンを使用した靴下や、発展途上国での雇用促進を
図ったアクセサリーなどが売られています。

今年のテーマは『エシカル・ブランド』。

「エシカル」とは耳慣れない言葉ですが、ここ数年、流行の先端を行く人々のライフスタイルを語る上で、
避けては通れないキーワードになっています。

エシカルとは英語で「倫理的・道徳的」という意味。地球環境はもとより、
商品の生産者や地域社会のことを「倫理的」に考えてモノを買おうという消費トレンドです。

「消費」と「倫理」。一見、相矛盾するかに思えるこの二つの要素が結びついて、
新しい価値が生まれようとしている。

「いいひと消費」の代表例にフェアトレード商品があります。
これは立場の弱い途上国の生産者の自立を促すために、公正な価格で取り引きされた
原材料で作られた商品のことで、国際基準も作られています。

世界におけるその市場規模は'13年度で約7115億円。
ここ数年、年20%近いペースで急成長しています。


ちなみに「エシカル」という概念が生まれた英国では、エシカル消費の市場規模は470億ポンド
('11年度、約8・8兆円)を超えており、日本でも同市場の規模は今後ますます伸びていくと予想されています。
ここに大きなビジネスチャンスが転がっているのは間違いありません。

実は、すでに倫理的な商品で大成功した例は国内にもあります。
例えばトヨタのプリウス。これは低燃費でCO2の排出量を抑えつつ、ハイブリッド車の先駆け
として累計販売台数700万台を超えています。

また、国内最軽量ボトルで石油由来樹脂の使用量を抑えた日本コカ・コーラのミネラルウォーター
「い・ろ・は・す」は3年半で20億本を超える大ヒットになりました。

確かに震災後、「絆」を意識する「いいひと」が増えました。

居酒屋に行けば、東北の地酒が「がんばれ東北」というキャッチフレーズと
ともにおススメされていることも多いですし、風評被害にあった福島の農産物を、
あえて産地を前面に押し出して売ろうとする店もよく目にします。

いまの20代は多感な時期に東日本大震災を経験し、ボランティアで被災地に行ったことのある人も多く、
昔と比べて、環境教育も進んでいますから、自然とエシカル消費を受け入れているようです。

一方で経済的にゆとりがある60代も環境問題や貧困問題への関心が高いそうです。

内閣府の行っている「社会意識に関する世論調査」においても、「社会のために役立ちたいと思っている」
人の割合がここ30年ほどで大きく上昇しています('85年は47%、'14年度には65%)。

バブル期には海外旅行に行ったり、わかりやすい高級ブランド品を買ったりすることが、
日本人の典型的な消費欲求でした。

しかし20年に及ぶ低成長時代を経て、すっかり成熟した日本において、
消費することの意味が大きく変化したといえます。

当然ながら、このような消費者の変化に、企業も対応しなければいけません。
「倫理的でない」と見なされた企業が、非難の嵐を浴びるリスクがあるからです。

フェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアが発展したことで、企業と消費者の関係性に
変化が生じました。

消費者はこれまで以上に生産過程に興味を持つようになったし、安い商品の裏側になにか
社会的問題があるとわかれば、すぐにそれを発信し、情報が拡散する。

このような社会にあって、企業活動は徹底した透明性がある「いい企業」が求められています。

社会貢献や善意までビジネスのネタにするのは、まだ後ろめたさを感じる人もいるかもしれませんが、
そのビジネスで得た利益を私利私欲を肥やす為に使うのではなく、社会に還元する為に使われることが、
明確であれば、消費するだけで世の中の為に貢献できる、「いいひと消費」は益々増えて行くと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

おっさんレンタルが話題に? [社会]


最近、「おっさんレンタル」というサービスが話題になっています。

その名称からすると、なにか如何わしい事を想像してしまいますが、
れっきとした、まっとうなサービスのようです。

おっさんレンタルとはスキル、経験が有り結構イケてると勘違いしている、
おっさんをレンタルするサービスで、例えば
「47歳男性を1時間千円でレンタルできる」というものだそうです。

そんなのレンタルする人がいるのか?と思いきや、
2012年に開始され、依頼の数は既に千件超。

どんな人がレンタルするのかと言えば、
半数以上が10~20代の若者からの依頼だそうで、
人間関係について相談するというのが大半みたいです。

このレンタルされる側の″おっさん″のブログには、
レンタルを始めての感想として「『友達や家族に相談した
くないことも、第三者なら気軽に話せる』これが、おっさん
レンタルかなと思います!」と述べられています。

親と子、上司と部下といったタテの関係でも、友達や同僚と
いったヨコの関係でもない、第三者的な「ナナメの関係」の重要性は、
これまでも指摘されてきました。

「おっさんレンタル」は、ナナメの関係への需要に応えるものでもある
のだろうと思われます。

学校教育でも、地域住民との関わりを通し、子どもたちを育む取り組み
が注目されています。

地域のナナメの関係の理想は、若者が年配者に悩みを相談しアドバイスを受ける。
高齢者が子ども達の成長に元気をもらう……ということが自然と行われる事。

そうして日常的に励ましを送り合っている、世代を超えた多様な人々との関係は、
人生に豊かさを与えてくれると思います。

共に泣き、共に笑う、というような共に生きる絆が、
いわば人々の渇いた心を潤す″セーフティーネット(安全網)”
をつくりだせるのではないでしょうか。

「おっさんレンタル」に沢山の需要があるということは、
それだけ、人間関係の希薄さが露呈されている反面、
人との関わりを求めている人が多いことも表していると思います。

レンタルに頼らなくても、日常的に気軽に相談できる相手が身近に
いるような地域社会を取り戻して行かなくてはいけないのでしょうか?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

佳子さまフィーバー!中国でも? [社会]

2015年5月23日、秋篠宮ご夫妻の次女・佳子さま(20)に危害を加える
と脅す書き込みがインターネット上にあった事件をめぐり、日本と韓国の
ネットユーザーが激しいバトルを繰り広げられています。

韓国側は日本のネット掲示板で「韓国人犯行説」が流れたことに強く反発。
日本側は事件前、韓国メディアが掲載した「佳子さまを慰安婦にしろ」との
過激記事に激怒しています。


以上のようなニュースは中国のネット上にも伝わっているようです。
中国人は日本の天皇に対してどういう思いを抱いているのでしょうか?


中国人にも、幾つかのパターンがあり反応はまちまちのようです。


多数をしめる、あまり政治に関心のない「ノンポリ中国人」の場合

日本の天皇家というのは、イギリスの皇室と同じく、ロマンチックな文化という認識で、
王子様やお姫様といった具合に、まるで童話のような感覚でとらえています。

そんな一般中国人にとっては、日本と同様に美しい佳子さまは大人気。
百度BBSなどで「佳子公主」と検索したら、佳子さまファンの書き込みが
たくさん見受けられます。

「佳子さまは日本のアイドルみたいでスタイリッシュで美しい!」といった、
その美しさを絶賛する声が多数を占めていて、佳子さまの抜群のルックスは
中国人の心をも鷲づかみにしているのです。




「政治に関心の強い中国人」の場合

中国の場合、中国の皇帝は殺し合いによって王座の地位を獲得する
という歴史をたどってきました。

なので彼らは、「天皇は戦いによってその地位を獲得してきた日本の頂点」だと思い込み、
中国の歴代の皇帝と同じような存在だと考えているのです。
力によってその地位をつかんだのであれば、当然、戦争責任も重大だというのが彼らの考え

天皇は罪深い存在だと考えている彼らの中には、南京大虐殺記念館の前にひざまずいて
戦没者に謝罪しなければならないと主張する者もたくさんいます。
これは、彼らが天皇家の本質を理解してないことから起こることだと思われます。


「憤青(怒れる若者という意味)と呼ばれている過激な反日中国人」の場合

彼らには全く話など通じないようです。日本の2ちゃんねるで佳子さまを脅迫する輩と同じです。
彼らは反日思想に駆られ、天皇一族を粛清しろと過激な主張を行います。

「抗日ドラマ」における、天皇の描かれ方は?

ほとんどのドラマはほぼ同様に「戦争の責任は天皇」という捉え方で、
天皇に対する侮辱的なセリフを頻繁に入れ込まれています。
そして、日本軍は天皇に命を捧げているバカな者たちという、
見下した描かれ方が為されているのです。

ドラマを視聴するのは、一般中国人ももちろんですが、反日中国人もたくさんいます。
ここで天皇をいい存在として描いてしまうと、反日中国人から反感を買ってしまうため、
こういう描かれ方しかできないのでしょう。



「中国共産党」の場合

面子がある為、共産党が天皇に対する敵意を示すことはほとんどありません。
天皇批判は、中国にとって得策ではないので、共産党は、
「中国は寛容な国なので、過去の戦争で天皇を攻めたてるようなことはしない」
というアピールを世界に知らしめたいと考えています。

しかし、天皇に対してへりくだった態度で接してしまうと、中国国民から反感を買うため、
あくまでも友好的な態度によって、平等な立場で接しようとしている
ように見受けられます。


それは、欧米のリーダーが天皇と会見する際、お辞儀をするような姿勢を取るのに対し、
中国の国家主席はそうした態度を取らないことから想像できることです。


「機関メディア」は

共産党政権が公的な立場で天皇と友好的に接しているのに対して、
機関メディアは容赦なく天皇を批判します
2013年5月の環球時報には「戦争を操っていた日本の天皇」という記事が大々的に掲載されました。

こうした機関メディアが中国共産党の管理下にあることは自明の理であり、つまり、共産党は、
表面上は仲良くしながらも、裏では天皇を攻撃している
のです。

中国の政治にはこうした二枚舌が付き物で、例えば、戦争賠償に関しても、放棄するという条約に
同意しながらも、「民間の賠償は放棄しない」といった姿勢を見せます。

共産党は自分たちの寛容さを世間にアピールしつつ、日本に対する恨みの種は人民に押し付け、
それは自分たちの管轄外という態度を取るのです。

ですが、それが共産党の主導によって生まれてきたものであることは明らかです。




現在、天皇家に対する攻撃のニュースのコメント欄などでは、「中国は韓国に比べたらマシ」という
論調が多々見受けられます。
一口に中国人といっても、その立場によって、さまざまな考えを持っているようなので、
ある一面だけをみるのではなく、多方面からみる必要もあるのかも知れません。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ロッテリアが「蒙古タンメン&定食バーガー(特製スープ付き)」発売!トリプル炭水化物…! [社会]


ロッテリア各店で、蒙古タンメン中本が監修した新商品
「蒙古タンメン&定食バーガー(特製スープ付き)」が5月26日に発売されるそうです。

6月下旬までの期間限定で単品価格は720円(税込)とのこと。

これは、蒙古タンメンのおいしさはそのままに、麺、ライス、バンズが
いちどに味わえるハンバーガー。

中本の看板メニュー「蒙古タンメン」と、ライスに麻婆豆腐をかけた「定食」
を組み合わせるという“ツウ”の注文の仕方から着想を得て開発されたそうです。

パティに見立てた麺とライスに、数種類のスパイスを加えた“からうま”麻婆豆腐を合わせ、
バンズで挟んで仕上げられている。“秘伝の味噌ダレ”を再現した特製スープ付き。

さて、お味の方はどうなのかというところですが、
ロッテリアでは現在「蒙古タンメンバーガー(特製スープ付き)」と
「蒙古丼バーガー」もそれぞれ販売されているので、
こちらを食べることで多少参考になるかも…。



【のどがチリチリ!ちゃんと辛い「蒙古タンメンバーガー」】

蒙古タンメンバーガーは、太麺がパティとなって豪快にバンズで
サンドされています。

麺パティに重ねられているのは、キャベツと麻婆豆腐。
パンと麻婆って、今までに無かった感覚ですがそんなに悪くはなさそうです。

麻婆は中本の蒙古タンメンの味を忠実に再現していて、しっかりと辛いです!

食感のいい麺パティは、外は硬めで中は柔らかモッチリ。
たまに豆腐が口に入って来るのも楽しい食感です。

そして、別添えの「特製スープ」。
中本の“秘伝の味噌ダレ”を再現したというスープは、正直本命!

にんじん、キャベツ、ねぎなど野菜がたっぷり入っていて、
程よい辛さと濃厚なとろみ具合が何とも絶妙で止まりません。

念のため、正しい食べ方について店員さんに聞いてみると
「人それぞれお好みで楽しんでいただければ」としながらも、

あえて言うならば「最初はハンバーガーとスープを別々で味わっていただき、
残り半分になったらスープにバーガーをディップしたり、

麺パティだけお箸で拾ってスープに付けて召しあがっていただければ」
とのことでした。

基本的に食べ方は、自由で良いとの事のようです!



【はたして蒙古丼バーガーは?】

続いて、蒙古丼バーガー。こちらは“どんぶり”をイメージしているだけに、
パティとなっているのは「ご飯」。

厚さ1センチほどのご飯パティに、蒙古タンメンバーガーよりやや多めのキャベツと、
麻婆豆腐を重ねてバンズでサンドしてあります。

バンズ、ご飯、麻婆豆腐、キャベツと一見、味がバラついてしまいそうな食材を
こっそっとまとめているのは、ご飯の下に敷かれたマヨネーズ!
麻婆の辛みを少々マイルドにし、まろやかなコクもプラスしています。



蒙古タンメンバーガーは、6月下旬までの期間限定。
中本の味を知っている人も知らない人も、1度この新感覚を経験してみてはいかがでしょうか。
今日のランチはハンバーガーとラーメン、どっちにしようかな~と迷ったときにも、ぜひ!
lotteria.jpg



地球の旗は必要か? [社会]


「地球人が火星に到達したときに立てる旗」、いわゆる
「地球の旗」が誕生して、ネットで話題になっているそうです。


そもそも、地球に旗は必要か?という疑問も沸きます。
少なくとも、植民地にするための別の惑星を所有する
(あるいは外交のための駐在者を相互に派遣するような別の文明が現れる)までは、
たぶん必要ないでしょうね。

だからといって、地球の旗を実際にデザインする作業がムダになるとは限らないことを、
まさにそれを行った新しいプロジェクトの結果が証明している。

「地球の旗」はスウェーデンのストックホルムにあるベックマンズ・デザイン大学の学生である、
オスカー・ペルネフェルト氏が卒業プロジェクトの一環で、デザインしたもの。


この旗は、オーシャンブルーの背景に、つながり合う7つのリングを組み合わせたもので、
威厳がありながら現代的ですね。

プロジェクトページでは、この旗が人間によって火星に立てられたり、
ワールドカップで振られたりと、見事に選び抜かれた例示画像も用意されています。


ペルネフェルト氏は次のように説明しています。「旗の中央にある7つのリングは花の形になっています。
これは地球上の生命のシンボルです。相互につながり合うリングは、地球上のあらゆるものが直接的
または間接的に結ばれていることを表しています」


「青い領域は水を表しています。水は、生命に不可欠なものであるとともに、海として地球表面の大部分を
覆っています。花の外輪は円を形成しており、地球が丸い星であることのシンボルとして見ることができます。
その場合は、青い面が宇宙を表します」


この旗は、宇宙旅行を念頭においてデザインされているそうで、ペルネフェルト氏は、宇宙飛行士は
「自分の出身国を代表するだけではありません」と指摘している。

この旗は「地球の人々に、国境がどうであれ、われわれはこの星を共有しているということを思い出させる」
ことを意図しているとの事。

すでに、祝日に国旗でなく「地球の旗」を掲げる家もあるとか。

プロジェクトのウェブサイトの「支援者(Contributors)」ページによると、
この旗のデザインには、LG電子やBSmart社などの企業が支援しているほか、米航空宇宙局(NASA)も
ある程度まで関与しているようだですが、このプロジェクトに対して正確に何が提供されたのかは明らかに
されていません。


近い将来に「地球の旗」が実際に地球以外の惑星で掲げられるのを見られる事が出来るのですかね?


wir1505220002-p1.jpg



タグ:地球の旗
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

春画展!18禁で今秋開催へ!! [社会]


2013年秋から冬にかけてロンドンの大英博物館で開かれた史上最大規模の春画展
「春画-日本美術の性とたのしみ」は、日本国内に波紋-ある疑問を投げかけた。

それは大英春画展の日本巡回が頓挫したことでより大きくなり、
いまなお宙に浮いたままになっている。「なぜ、日本で春画展を開けないのか」-。


 「これは、自国の文化・歴史を現在のわれわれがどう受け止め、捉えるべきかという重要な問題
につながる疑問」と指摘するのは、大英博物館プロジェクトキュレイターとして春画展準備に携わった、
国際日本文化研究センター特任助教の石上阿希さん(35)だ。


日本で初めて春画研究で博士号を取得した石上さんは、博士論文をベースに
『日本の春画・艶本(えほん)研究』(平凡社)を上梓したばかり。

「単に、春画の性的表現の特異性を見せるのではなく、
春画がどのような社会や文化の中で存在していたのかを示すことができてこそ、
春画展の意味がある」という。

石上さんによると、海外では既に1989年にベルギーで春画展が行われており、
2000年代に入って欧米各地で相次ぎ実現。

満を持して開かれた大英博物館の春画展は、同館と海外から集めた計約300点(165件)で構成。
古事記や神話などを背景に男女和合を寿ぐ日本の伝統や、春画が西洋美術に与えた影響など、
「春画とは何か」を多角的に紹介し、3カ月で予想を上回る約8万7900人を集めた。
うち55%が女性だったという。


性的表現の展示にはやはり、青少年への配慮が求められる。
大英では「16歳未満は保護者同伴が必要」と制限を付けた。

また、交わり合う両親のそばに子供を描いた作品は、当時と現代の感性の違いを踏まえ、
展示対象から外したという。

もっとも、「スペインで開かれた春画展では年齢制限が一切なかったそうです」
(石上さん)というから、お国柄もあるようだ。

ではなぜ春画の故郷、日本で展示が難しいのか。

ある国公立館の見解-「誰もが見られる展覧会でなければ、社会教育を担う館の方針に合わない」
に対し、石上さんは「大英のように『青少年は保護者同伴』で対応するなど、
春画展でもやりようはある」と指摘する。


もっと単純に「苦情や批判が怖い」「スポンサーがつきにくい」という理由も。
実際、大英博物館の春画展では、頼みの日系企業に軒並みスポンサーになることを断られ、
一時開催が危ぶまれた(日本の個人スポンサーたちの支援で実現にこぎつけたという)。


そして根本には、近代以降の日本で、春画は取り締まりの対象として社会的にタブー視されてきた
背景がある。


出版物で春画が無修正のまま掲載されるようになったのは時代が平成に変わったこの四半世紀に過ぎない。
「議論は結構だが、個人的には大勢で春画を見たくない」(重鎮の美術史家)などと、美術館幹部や研究者に
も、展示に積極的でない人は多い。


 とはいえ、大英の春画展を機に状況は変わりつつあるようだ。
2013年には、社会で春画の公開がどう受け止められてきたのかを検証する「春画展示研究会」が
研究者を中心に発足し、代表の木下直之・東大教授(文化資源学)は趣旨をこう発表した。


「出版でも研究でも、実物を目にすることが大前提であり、公的な収集・保管は重要な課題です。
そして、それらは公開されることではじめて補完され、公共財産=文化資源となるはずです」


実は春画展でなくとも、一部、春画を出品した展覧会は、国内で何度か開かれてきた。
春画のみカーテンで仕切って見せる例が多いなか、2014年に開かれた東洋文庫の展覧会では、
春画を含む浮世絵展示の部屋全体に年齢制限をかけた。春画をあえて区別せず、
美人画や風景画と同列に並べることで、「あくまで浮世絵の1つのジャンルとして捉えた」
(担当学芸員)という展示は、一歩進んだ手法として受け止められた。


石上さんは年齢制限はもちろん、「不特定多数の人と春画を見るのが恥ずかしい」という意見を踏まえ、
こんな提案も。「例えば男性のみ、女性のみ、カップルのみとか、たまに入場制限をかけても面白いのでは」


そして、いよいよ今秋、都内の美術館が春画展を開。
どんな展示になるのか、注目を集めそうだが、詳細は以下のようなもの。


細川家伝来の文化財を公開している永青文庫(東京都文京区)は21日、国内初となる本格的な春画展を
今秋開催すると発表した。

性的表現に配慮し、18歳未満は入館禁止にする。近世浮世絵の大家、葛飾北斎や喜多川歌麿らの春画をはじめ、国内外から名品計約120点を集めるという。

春画の展示をめぐっては浮世絵展などで仕切った空間で数点展示したり、
大学で小規模な展示を行った例はあるが、国内で春画を中心に据えた展覧会は初めて。

欧米が先行しており、一昨年秋からロンドンの大英博物館で開かれた大規模な春画展は高い評価を得て
日本巡回も計画されたが、会場確保が難しく頓挫していた。


永青文庫の春画展は、70点が大英博物館で展示された作品という。
豪華な肉筆、高度な技を使った版画が結集するほか、狩野派の作品を中心に「大名家の春画」にも注目。
細川家伝来の春画も紹介する。


永青文庫の細川護煕理事長は「春画は日本芸術の華のひとつ。既に無修正での出版物が流通している
のに本物が見られないのはおかしな話。

タブーは破っていかなければならない。
義侠心で(開催を)引き受けた」と話している。

会期は9月19日から12月23日まで(展示替えあり)。

※春画(しゅんが)とは、特に東洋画た性風俗(特に異性間・同性間の性交場面)を描いた絵画。
江戸時代に流行し浮世絵の一種でもあり、笑い絵や枕絵、枕草紙、秘画、ワ印とも呼ばれる。
また、それほど露骨な描写でない絵は危絵(あぶなえ)とも呼ばれた。
その描写は必ずしも写実的でなく、性器がデフォルメされ大きく描かれることが多い。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

リスク対策とは? [社会]

リスク対策とは、企業にとってリスクとなる出来事への対策であり、危機管理のことです。

実際に起こってしまった事に対して、どのような措置をとるのか、
迅速に対応するためにはどうすれば良いのか考えておく必要は勿論あります。


それ以外にも、業務上止むを得ないリスク発生に対して、それをいかに最小限で留めるか
どうかが問われるというものです。

このリスク対策は、コンプライアンスの中に含まれていることが多く、
リスクマネジメントとも言われています。


コンプライアンスの基本的な捉え方は、法令遵守や人権尊重などの基本的なルールや、
社会的道徳や価値観などについてです。


しかし実際に、コンプライアンスは一種のマニュアルのような役割である事も事実です。
ですから、中に危機管理などのリスク対策に関しての項目を作っておく事は非常に
有効であると言えるでしょう。

 ・健全で安定した経営を実現するために、低リスクでの運営方法に関して。
 ・法令などを遵守することによって組織体制を整えることに加え、マニュアルや各規程を調整・反芻。
 ・業務の執行に当たって伴う信用・流動性・事務・市場・風評などに関してのリスクを最小化に収める。

と、このような特徴をもって、企業はリスク管理・対策に当たっています。
経営には、リスクは大なり小なり付いてくるものであります。

これを、いかに軽減していくかが成長していく企業の腕の見せ所でもあり、
今後の活躍にも差が出てくるのです。

リスク管理体制は、各企業でもコンプライアンス内で力を入れているものの一つであり、
企業共存に欠かせないものとなっています。

タグ:リスク対策
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コーポレートガバナンスとコンサルティングの関係 [社会]

コーポレートガバナンスとコンサルティングの関係は非常に深く、
この二つはどちらも同居した関係である必要があります。


そもそも、コンサルティングとはどのようなものかをご存知でしょうか?

コンサルティングとは、業務や業種に専門の知識をもったスペシャリストが、
企業の内部を客観的に観察する事を言います。


観察して、現状を確認した後、問題点や改善点などを指摘します。


この指摘の段階で終わりではなく、その原因などを追求したり、分析も行い、
対策案なども企業側へ提案してくれるのです。

云わば、企業の家庭教師のようなものでしょう。


これはコーポレートガバナンスの理念を元に経営を行う企業にとって、必要不可欠な存在なのです。

企業の不正や不祥事を防止するために、外部からのコンサルティングを通じて問題点を見つける事。
経営の円滑化や効率化を求めて、客観的な意見を求める事。

業績アップや企業の発展のために、専門家から見た対策案などの提示。

これらは全てコーポレートガバナンスの理論に基づきながら、企業の発展と良い経済活動に繋げていくことができます。


経営者の独断や独走が原因で、不正や不祥事に発展してしまうと言う指摘があります。

コンサルティングの投入によってこのような独裁的な経営を阻止することもできますね。

このように、企業の状況改善のために出来る事は多数存在しています。

そんな中でも不祥事の報道が相次いでしまうのには、やはり上層部の意識問題が指摘されてしまうでしょう。


グループホームとは? [社会]

グループホームとは一体どのような場所なのでしょうか。


認知症などによって、独立した生活が出来なくなった高齢者の方々が、
5~6人程度の一つのグループを作って生活することを言います。


ただ単に金銭的な問題などから集団生活をするというわけではなく、
少人数のグループによって周りとの親しみや家庭的雰囲気を尊重しながら、
残された心身的能力を存分に生かしていこうとするためのものです。


認知症を抱えた高齢者を抱えた家族の負担は、奇麗事を抜きにすれば非常に負担が掛かるものです。
家族自身の生活環境や習慣が乱れてしまうことや、精神的なストレスなども加わってきます。

それらを軽減させると共に、認知症を患う方のためにもグループホームで集団生活の楽しさや
生きがいを見いだしていこうと言うものです。


また、高齢者のグループホームだけでなく、知的障害者や精神障害者の集まるグループホームもあります。

自発的な活動や意思を尊重し、持っている身体能力や感受性などを育てていこうと言うもので、
利用する障害者の方もかなりの数に及びます。


障害者を持つ家族の方は、障害があるために世間や人と交わることに不安を覚えて外に
出そうとしないようになることがあります。

可愛がって内に閉じ込めていては、進歩や発展が見られず、障害者の能力も内に秘められていくのです。


グループホームなどとは違いますが、障害者が住み込みで働く場所を作ることでより活発で自発的な生活を支援するという動きも見られ始めています。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。